
英語は「6年間やったのにできない」のではなく、自分に適してない環境と方法でやったからできない
「中高時代に6年間も勉強したはずなのに、自分はなにも習得できていない」という意識はありませんか?もしあれば、「英語学習に対する前提条件のアップデート」が必要です。
「中高時代に6年間も勉強したはずなのに、自分はなにも習得できていない」という意識はありませんか?もしあれば、「英語学習に対する前提条件のアップデート」が必要です。
単語帳が苦手な方々が絶対に単語帳暗記に取り組む前に覚えたほうがいい、優先順位のスーパー高い語彙が、論理マーカーです。技能すべてのインプット・アウトプットに有効活用できる語彙対策の方法について書きました!検定試験だけでなく、日常会話にもおおいに役立ちます。
読解問題をしていて「分からない単語が多すぎて内容が分からない」「たくさん読む経験を積んでいるのに、なんで正解数が増えないのか分からない」「ある程度の単語は分かるものの、目で文字を追っているときに中身が頭に入ってこない」などとお悩みの方にオススメの記事です!
「映画や洋楽、ニュースで色んな英語を聴いてるのに…」「週に1回は学校の授業や自宅でリスニングの問題を解いて、スクリプトの確認や音読もしてるんだけど」「週に3~4回は学校の授業や自宅でリスニングの問題を解いているんだけど」と、努力の量のわりに、思うようにリスニングの点数が伸びない方にぜひ読んで実践していただきたい方法をご紹介いたします!
検定試験の対策に効果的なノートのつくり方についてご質問いただきました。そこでわたしは「無駄なく整理整頓され、重要事項がひと目で分かる、学習効率の高いノートの作り方」について書いてまとめることにしました。