こんにちは!しろくまスタディセッションのコヤマ ケイコです🐻❄️✨
前回の記事の最後にさらっと書いた「脳の回路の再配線」と「瞬発的な出力」について、補足します✨
「脳の回路の再配線」は「英語を英語のまま理解する脳の地図」を作ること。これは、「どうやって処理するか=脳の使い方そのものを変える」ことを意味します。インプット時のシステムを英語向きにするということです。
一方で、「瞬発的な出力」というのは、英語を使うときの「反射神経」みたいなものなんです。つまり、英語を「知識として考えてから使う」状態から、「自然にパッと使える」状態にすることを指します。アウトプットのときに必要なものですね。
この2つが合わさることで、「英語ができる!」という実感が生まれます。
■「脳の回路の再配線」は効果的にインプットをするうえで必須!
最初は、英語を読むときも「日本語に訳してから理解する」ことが多いですよね。でも、練習を重ねるうちに、だんだんと英語のまま理解できる瞬間が増えてきます。
これは、脳の中で「日本語→英語変換」の遠回りルートじゃなく、「英語→意味」のショートカットができてきた証拠なんです!
たとえば、文を前から順番に読んだり聴いたりしたときに、主語・動詞・目的語がパッと見えるようになったとき。以前は「文法の知識=暗記した地図」だったのが、「瞬時に使えるナビ」になってきた証拠です。頭の中で自動的に文の骨組みが見えるようになってきます。
■「瞬発的な出力」は満足のいくアウトプットをすうるえで必須!
英作文やスピーキングで、導入文やよく使う表現がスッと出てきたり、リスニングで質問を聞いた瞬間、すぐに答えが返せるようになっていれば、すでに「瞬発的出力の訓練」は済んでいると言えます。
一方で、たとえば、英会話レッスンやリスニング試験、スピーキング試験の場面で、「言いたいのに言葉が出てこない…」というもどかしさがある場合は、まだ訓練が足りないということです。頭の中にある英語の語彙やフレーズ、文の型を「考えてから」ではなく、「パッと反射的に」出せる状態を作りましょう。
最初は「どう言えばいいんだろう?」と考えながら話している状態になると思います。でも、繰り返し練習することで「反射で理解・反射で出力」できるようになっていきます。毎日のちょっとした練習の積み重ねで、どんどん反応が速くなっていきます!
しろくまスタディセッションでは、英検1級受験者さんのそんな「瞬発力」を鍛えるために、毎晩20時にLINEメンバーシップ機能を使って、トピックと観点キーワード、そして語彙問題の配信を行っています。
https://lin.ee/Zorrsw1
LINEを追加後、プロフィールにある「メンバーシップ」の項目をご確認ください✨